PAGE TOP

コラム

column

AI FOR CARE
人間に寄り添うAI

介護現場におけるAIの活用がもたらす可能性と課題
著者/監修プロフィール

株式会社プレゼンス・メディカル 創業会長兼CEO今西和晃
/ Tomoaki Imanisih

医療、健康、教育、環境など、多岐にわたる分野での社会貢献を目指し、プレゼンス・メディカルを設立。日本の医療・介護分野において「技術の革新」をキーワードに、数々の新しいケアプロトコルを生み出し、業界に貢献している起業家である。M&Aやベンチャーキャピタルの分野で多数の事業を手掛け、その経験と知識を活かして、日本の介護業界にイノベーションをもたらすプレゼンス・メディカルを設立しました。
同社のCEOとしても活躍し、研修や喀痰吸引に関するコラムを通じて、事実に基づいた医療的ケアの意義や役割を啓蒙している。その知見は、今後の介護業界の発展に大きく貢献することが期待される。
2014年から500施設以上の施設経営者と直接対面を行い、現場における課題解決に向けた対談多数。公益社団法人 全国老人福祉施設協議会でのセミナーを全国28都道府県で実施。

2024.01.24

介護現場におけるAIの活用がもたらす可能性と課題

高齢化の進展に伴い、介護需要は年々増加しています。しかし、介護職員の不足や業務の負担増加などの課題も深刻化しています。このような状況において、AIの活用が介護現場の課題解決に貢献することが期待されています。

厚生労働省では、介護現場におけるAIの活用を推進するため、以下の6つの重点分野を定めています。
参考:公益財団法人 介護労働安定センター「令和2年度介護労働実態調査 事業所における介護労働実態調査 結果報告書

  • 移乗介助
  • 移動支援
  • 排泄支援
  • 見守り、コミュニケーション
  • 入浴支援
  • 介護業務支援

これらの重点分野におけるAIの活用により、以下のメリットが期待できます。

  • 介護職員の負担軽減
  • 高齢者の生活の質の向上
  • 介護サービスの効率化

具体的には、以下のような活用が考えられます。

  • 移乗介助:ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行うことで、介助者の負担を軽減する。
  • 移動支援:ロボット技術を用いて荷物等を安全に運搬することで、高齢者の外出をサポートする。
  • 排泄支援:ロボット技術を用いて排泄を予測し、的確なタイミングでトイレへ誘導することで、介護者の精神的負担を軽減する。
  • 見守り・コミュニケーション:ロボット技術を用いて高齢者とのコミュニケーションを充実させることで、高齢者の孤独を解消し、認知症予防に繋げる。
  • 入浴支援:ロボット技術を用いて浴槽への出入りを支援することで、大怪我を防ぐ。
  • 介護業務支援:ロボット技術を用いて介護業務に伴う情報を収集し、蓄積されたデータをもとに高齢者等の必要な支援に活用する。

まだ導入率は低いものの、AIの活用は介護現場の課題解決に大きな可能性を秘めています。今後、AIの技術革新と共に、介護現場におけるAIの活用はさらに進んでいくことが予想されます。

1. 移乗介助

移乗介助においては、ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行うことで、介助者の負担を軽減する取り組みが進められています。

例えば、株式会社アイメックが開発した「アシスト介助ロボット」は、介助者の背中に取り付けたバックパックから伸びるアームを用いて、利用者の持ち上げや移動を支援する機器です。介助者の負担を軽減するだけでなく、介助の質の向上にも貢献することが期待されています。

また、株式会社ロボット・メカトロニクスでは、介助者の動きを模倣するロボット「Care-O-bot」を開発しています。このロボットは、介助者の動きを学習することで、利用者の持ち上げや移動をよりスムーズに支援できるようになります。

2. 移動支援

移動支援においては、ロボット技術を用いて荷物等を安全に運搬することで、高齢者の外出をサポートする取り組みが進められています。

例えば、株式会社ファナックが開発した「搬送ロボット」は、自動で荷物を運搬するロボットです。高齢者が自分で荷物を運ばなくても外出できるようになるため、外出のハードルを下げることができます。

また、株式会社日立製作所では、介護者や高齢者の歩行をサポートするロボット「Care-O-bot」を開発しています。このロボットは、介護者や高齢者の動きをサポートすることで、安全で快適な歩行を実現します。

3. 排泄支援

排泄支援においては、ロボット技術を用いて排泄を予測し、的確なタイミングでトイレへ誘導することで、介護者の精神的負担を軽減する取り組みが進められています。

例えば、株式会社ニコンが開発した「排泄予測センサー」は、利用者の体温や呼吸の変化を検知することで、排泄のタイミングを予測するセンサーです。このセンサーを用いることで、介護者は利用者の排泄のタイミングをいち早く把握し、適切な対応を行うことができます。

また、株式会社オムロンヘルスケアでは、排泄を予測する AI を用いた「排泄予測システム」を開発しています。このシステムは、利用者の排泄量や排泄間隔などのデータを蓄積し、AI で分析することで、排泄のタイミングを予測します。

これらの排泄予測技術は、高齢者の排泄介助における介護者の負担を軽減するだけでなく、利用者のプライバシーを守ることにも貢献しています。

排泄予測技術の課題

排泄予測技術は、まだ開発途上にあり、以下の課題があります。

  • 排泄のタイミングを正確に予測することが難しい
  • 利用者の状況や環境によって、予測精度が異なる

これらの課題を解決するためには、AI の技術革新に加えて、利用者の状況や環境を正確に把握するためのデータ収集や分析が必要となります。

排泄予測技術の将来展望

排泄予測技術は、今後、以下の方向で進展していくことが期待されています。

  • 排泄のタイミングをより正確に予測する技術の開発
  • 利用者の状況や環境に応じて、適切な排泄支援を行う技術の開発

これらの技術の開発が進むことで、排泄支援における介護者の負担はさらに軽減され、利用者のQOLの向上につながることが期待されます。

4. 見守り・コミュニケーション

見守り・コミュニケーションにおいては、ロボット技術を用いて高齢者とのコミュニケーションを充実させることで、高齢者の孤独を解消し、認知症予防に繋がる取り組みが進められています。

例えば、株式会社ユカイ工学が開発した「ペルソナロボット」は、会話や歌唱、ゲームなどを通じて、高齢者とコミュニケーションを取ることができるロボットです。このロボットを用いることで、高齢者は孤独感を軽減し、生きがいを感じられるようになることが期待されています。

また、株式会社ソニーセミコンダクタソリューションズでは、高齢者の表情や声の変化を分析することで、孤独感や認知症の兆候を検知する技術の開発に取り組んでいます。この技術を用いることで、早期の介入が可能となり、高齢者のQOL(生活の質)の向上に貢献することが期待されています。

5. 入浴支援

入浴支援においては、ロボット技術を用いて浴槽への出入りを支援することで、大怪我を防ぐ取り組みが進められています。

例えば、株式会社ダイキン工業が開発した「入浴介助ロボット」は、利用者の体を持ち上げ、浴槽に入れて出せるロボットです。このロボットを用いることで、介助者の負担を軽減し、利用者の安全を守ることができます。

また、株式会社日立製作所では、浴槽の縁に沿って滑走するロボット「Care-O-bot」を開発しています。このロボットは、利用者の体を浴槽の縁に沿って移動させることで、浴槽への出入りをサポートします。

6. 介護業務支援

介護業務支援においては、ロボット技術を用いて介護業務に伴う情報を収集し、蓄積されたデータをもとに高齢者等の必要な支援に活用する取り組みが進められています。

例えば、株式会社日立製作所では、介護業務の記録や映像をAIで分析することで、介護者の負担軽減や介護の質の向上につなげる技術の開発に取り組んでいます。この技術を用いることで、介護者は業務に集中することができ、より質の高い介護を提供できるようになります。

また、株式会社NTTデータでは、介護現場のデータを分析することで、高齢者の生活の変化を早期に発見し、適切な支援を行う技術の開発に取り組んでいます。この技術を用いることで、高齢者のQOLの向上や介護の効率化に貢献することが期待されています。

課題

このように、AIの活用は介護現場の課題解決に大きな可能性を秘めていますが、以下のような課題も存在します。

  • 導入コストが高い
  • 技術が十分に成熟していない
  • 介護者の理解や受け入れが進んでいない

これらの課題を解決するためには、国や自治体、企業、介護従事者などの多様な主体による連携と協力が不可欠です。

まとめ

介護現場におけるAIの活用は、まだ始まったばかりですが、今後、技術革新や社会の変化とともに、さらに進んでいくことが予想されます。AIの活用が、介護現場の課題解決に貢献し、高齢者のQOLの向上につながることを期待しています。